九州商運は安全運行を最優先に考え、快適な職場環境をつくっています。
月に一度ドライバー会議・安全衛生会議を行い、事故を未然に防ぐための教育を行っています。
また、最新の車両設備を導入し、少しでもドライバーのみなさんの負担を軽減できるように、
会社が全力でサポートしています。
当社の取り組みを是非ご覧ください。
「トラックに乗るのは初めてだ!」「小さなトラックでの乗務経験はあるが、中型車は初めてだ!」「常温車両の乗務経験はあるが、冷蔵冷凍車は初めてだ!」などの未経験者を対象に、
当社では体験乗務を推奨しております。(半日、ベテランドライバーがサポートします)
※久留米営業所では実施しておりません。
面接から入社までの流れは、下記の(1)~(4)となります。
(1)面接 (2)双方にて入社の合意 (3)希望日に体験乗務 (4)初出社
※基本的に、当社の仕事は時間が経てば慣れてきますが、
(3)の段階で自分には向いていないと思えば、入社を辞退できます。
運転の前にまずはビデオを用いた
座学研修を行ないます。
九州商運の考え方、トラックドライバーとしての
基本的な交通ルール、安全運転マナー、
日常点検などを覚えていただきます。
先輩ドライバーの車の助手席に乗り、
車両・設備の操作方法や運行ルート、
納品ルールなどを覚えてもらいます。
未経験の方でもここで業務の全体の流れを
把握出来るように指導いたしますので
ご安心ください。
慣れてくれば、自分で運転をします。
荷物を積んでいない空車時や帰り道に
トラックを運転してもらい、
徐々に運転技術を身につけてもらいます。
前職までの経験に合わせて2~4週間、
同乗研修を行ないます。
教育担当者の許可が出れば、
いよいよプロドライバーとしてデビューです。
もちろん、デビュー後も安全フォローや研修等
様々なサポート体制がありますので、安心してください。
ドライブレコーダー、バックモニター、
デジタコを導入し、
機械による徹底した管理の下 、
安全運転の指導をしています。
当社は原則、一人一車制ですので、
自分専用のトラックを持つことが出来ます。
いつも慣れ親しんだ操作で扱えるため、
事故のリスクを大きく減らします。
衝突の危険が迫ると警報を発して、
居眠り・ふらつき・過労・脇見運転等による
交通事故を防ぐ効果がある
モービルアイを積極導入しています!
年間カリキュラムをもとに、
毎月安全衛生会議を実施しております。
事故を未然に防ぐため、乗務員に徹底して
安全の教育を行っています。
準中型・中型免許取得費用の全額補助、
大型免許取得費用の一部補助を行います。
(別途条件有)
さらにキャリアアップしたい方にも
おすすめです。
フォークリフト免許取得費用の全額補助を
行います。(別途条件有)
仕事の幅を広げたいという
前向きな方を応援する制度です。
当社で長年頑張っている社員を
表彰しています。
当社では1年に1回
セーフティドライブコンテスト表彰を
実施しています。
3・5・7・10・15・
20・25・30年と安全運転を
頑張っている社員を表彰しています。
デジタルタコグラフの点数を使った
表彰を行っております。
自分の運転技術が点数で出るので、
乗務員は100点を目指して
日々技術を高めています。
毎月ドライバー会議を、部署ごとに
数回に分けて実施しております。
会社全体の決定事項を
乗務員に共有する会議です。
社長や上司に気軽に意見を言うことが
できる風通しの良い環境です。
ドライバーの声を聞き、取り入れていくことで
常に労働環境の向上に努めています。
デジタルタコグラフで運転技術だけでなく、
運行管理(時間管理)も行なっています。
法令で定められた時間を超えた
運行がないかしっかりと確認しています。